吹き抜けの家は美しいとされる一方で、冷暖房の効率が悪いという問題があります。
特に夏場の冷房は、高い天井の下で熱が篭もりやすいために、電力消費が増えがちです。
また、吹き抜けは、開放的な空間を作ることができ、採光や風通しの効果を高めることが期待できますが、冷房効率や暖房効率に悪影響を与えるのも事実です。
この記事では、吹き抜けの家での冷房対策についてのいくつかのポイントをご紹介します。
冷気の性質
冷気は重いため、下に落ちやすくなります。
吹き抜けの空間では、冷房で冷やした冷気が下に集まりやすいため、1階は冷えやすく、2階以上は冷えにくくなります。
足元が冷えてしまうことで、体調に悪影響が出る方もいるのではないでしょうか。
夏場でもエアコンをつけながら、靴下を履くなどの対策が必要になるかもしれません。
体積が大きい
吹き抜けの存在により、部屋の体積が大きくなるため、冷房機器の能力によっては、十分な冷却が難しくなる場合があります。
以下のような能力をもつ冷房機器を使えば、ある程度は対策が可能です。
高出力タイプ: 通常のリビングよりも広い空間を冷やす必要があるため、高出力のエアコンが推奨されます。
複数台設置: 1階と2階にそれぞれエアコンを設置するなど、複数台で効率よく冷房を行う方法もあります。
上昇気流
暖かい空気は上に昇る性質があります。
夏の暑い日には、1階の暖かい空気が上昇し、2階以上が高温になりやすいです。
こちらの対策としては、扇風機やサーキュレーターなどを併用することで改善される場合があります。
扇風機の併用: エアコンだけではなく、扇風機を併用することで空気の循環を良くし、冷房効率を上げます。
天井ファン: 吹き抜けの高い天井に天井ファンを取り付けることで、熱気を下に押し下げ、冷房の効率を高めることが可能です。
いずれも部屋全体に空気を循環させることで、部屋全体の温度を均一にする役割があります。
断熱性能
吹き抜けの天井部分は、通常の部屋の天井よりも高位置にあります。
この部分の断熱性能が低いと、外部からの熱の侵入や、室内の冷気の逃失が起こりやすくなり、冷房効率が低下します。
吹き抜けの高い位置に窓を設置することもあるでしょう。
しかし、窓は家の断熱性能にかなり影響があります。
大きな窓は素敵ですが、断熱性能を考慮するのであれば対策が必要です。
遮光カーテン: 直射日光は室内の温度を大いに上げる原因です。
遮光カーテンでこれを防ぎます。
断熱材: 壁や天井、窓に断熱材を取り付けることで、冷気の逃げるのを防ぎます。
冷房効率を高める対策
- 天井ファンの設置
吹き抜けの空間に天井ファンを設置することで、冷気や暖気を均等に循環させることができます。
- 適切な断熱材の使用
吹き抜けの天井や壁には、高性能な断熱材を使用して外部からの熱の侵入を防ぎます。
- 冷房機器の選定
部屋の体積や状況に合わせて、適切な冷房能力を持つ機器を選定します。
- 間仕切りの利用
必要に応じて、吹き抜けの空間を一時的に間仕切りで分けることで、冷房の効率を上げることも考えられます。
- 床冷房やスポットエアコン
特定の場所だけを冷やすような床冷房やスポットエアコンも効率的な場合があります。
- 植栽
屋外の窓周りに緑を植えることで、日光を遮断し、自然な冷却効果を期待できます。
- 時間帯による冷房
日中は冷房温度を高めに設定し、人が多く集まる夕方以降にしっかり冷房をかけるといった使い分けも効果的です。
以上のような対策を組み合わせることで、吹き抜けの家でも効率的な冷房が可能です。
総じて、吹き抜けはデザインや居住性には優れていますが、エネルギー効率の面では注意が必要です。
最適な方法は家の構造や生活スタイルによって異なるため、複数の対策を試して自分たちに合った方法を見つけることが重要です。
以上、吹き抜けの冷房対策についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。