吹き抜けのある家は、一般的に天井が高く、1階と2階(場合によってはそれ以上)が一つの大きな空間として開放されています。
これは、開放的で明るい空間を創り出す効果がある一方で、エアコンの効率に影響を与える場合があります。
吹き抜けの空間がある家で特に問題になるのは、冷暖房の効率です。
特に二階では、吹き抜けによって広がった空間を適切に冷暖房するのは一般的な住宅よりも難しく、対策が必要です。
この記事では、吹き抜けのある二階の空間でのエアコンに関する注意点と対策をいくつかご紹介します。
冷暖房の効率
吹き抜けの空間は広く、エアコンの冷暖房効果が広がりにくい場合があります。
特に、上昇する温かい空気や下降する冷たい空気の動きにより、2階は暖房時には暖かく、冷房時には冷えにくくなる傾向があります。
適切なエアコンの選定
吹き抜けのある空間を効率よく冷暖房するためには、適切な能力(馬力)のエアコンを選定することが重要です。
空間の大きさに対して小さすぎるエアコンでは冷暖房が十分でなく、大きすぎると電気代が無駄になる場合があります。
通常の天井高で使用するよりも空間の範囲が広くなるため、エアコンを設置する際は部屋の広さに加えて、天井高も考慮して設置すると良いでしょう。
家電量販店で購入する際は、詳しい店員さんに吹き抜けであることを伝えることを忘れないようにしましょう。
エアコンの設置位置
エアコンの設置位置も重要です。
2階にエアコンを設置する場合、吹き抜けの形状や窓の位置などを考慮して、効率的に空気を循熱させられる位置に設置することが望ましいです。
エアコンの風が直接吹き抜け空間に流れてしまわないよう配慮が必要です。
補完的な冷暖房装置
エアコンだけでなく、扇風機やサーキュレーターを併用することで、空気の循環を良くし、冷暖房の効率を向上させることができます。
サーキュレーターはエアコンに比べると比較的低価格で購入できますので、手軽に取り入れやすいでしょう。
サーキュレーターとエアコンを併用して使用することで、エアコンの設定温度が1、2度高い設定でも快適に過ごすことができるかもしれません。
断熱・遮熱対策
吹き抜けの窓に遮熱フィルムを貼ったり、断熱材を設置することで、外部からの熱の侵入や室内の熱の逃げを抑制し、エアコンの効率を向上させることができます。
ハウスメーカーによっては、トリプルガラスを採用できる場合もありますので、相談してみることをおすすめします。
ちなみに、トリプルガラスは断熱性能に優れていますので、遮熱フィルムなどは使わなくても十分快適に過ごせるでしょう。
ただ、地域やほかの部分の家の性能にもよりますので、住む地域の気候や気温を考慮する必要があります。
エアカーテンや間仕切りの設置
吹き抜けの空間を仕切って冷暖房の効率を上げるために、エアカーテンや可動式の間仕切りを設置することも一つの対策です。
例えば、使用していない部屋の扉は閉める、などこれだけでも十分な効果を感じられる可能性があります。
これにより、必要な空間だけを効率よく冷暖房することができます。
定期的なメンテナンス
エアコンは定期的にフィルターの掃除や専門業者による点検・クリーニングを行うことで、性能を維持し、効率的に動作させることができます。
これらの点を踏まえ、専門の業者としっかり相談しながら、自宅の吹き抜け空間に合ったエアコンの選定と設置を行うことが大切です。
各ご家庭の状況によって最適な対策は異なるため、いくつかの方法を組み合わせて用いることで、最も効率的な冷暖房が可能になるでしょう。
以上、吹き抜け|二階部分のエアコン対策についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。