二階建てvs平屋どっちがいい?メリット・デメリットについて解説!

平屋と二階建てのイメージ

家づくりにおいて、二階建ての家と平屋を選ぶ際のメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。

これから家づくりを始める方で、二階建てか平屋か迷っている方は是非参考にしてくださいね。

二階建ての家

メリット

  • 空間効率

同じ土地面積でも、二階建てにすることで広い居住空間を確保できます。
特に土地価格が高いエリアでは、この点が大きなメリットとなる可能性があります。

  • プライバシー

一階と二階で生活空間を分けることができるので、家族内でのプライバシーが確保しやすいです。
寝室とリビングルームなどを別階に配置することで、プライバシーを確保しやすいでしょう。

  • レイアウトの自由度
    二階建てならではの、段差や高さを活かした設計が可能です。
    例えば、リビングとダイニングを一階に、寝室を二階に配置するなど、生活空間を効率よく区切ることができます。
  • 独立性と集合性のバランス
    例えば、親の居住スペースを一階に、子供の居住スペースを二階に設定することで、独立性と集合性をうまくバランスさせることができます。
  • 視界と採光
    二階の部屋は、一階に比べて外からの視線が入りにくく、採光や通風も良好です。
    また、二階部分はより高い位置に居るため、良い眺望を享受できるかもしれませんね。
  • 音の隔離
    二階に寝室を配置すれば、一階での生活音(テレビの音、料理の音など)が気になりにくくなります。
  • セキュリティの向上
    侵入者が二階に上がるのは一階よりも困難であるため、多少なりともセキュリティが向上します。
  • 資産価値
    一階建てに比べて、二階建ての家はしばしば資産価値が高いとされています。
    これは、上で述べたような多くのメリットが影響しています。
  • 屋上やバルコニーの設置
    二階建てであれば、屋上やバルコニーを設置するオプションもあり、これが追加の生活空間となる可能性があります。
  • 景観と開放感
    高い位置にいるため、より良い景観を楽しめる場合があります。窓からの眺望も一階よりも開放的です。
  • ゾーニング

各階ごとに異なる機能を持たせることができ、生活のゾーニングがしやすいでしょう。

デメリット

  • 建築費用
    一階建てに比べて、二階建ては構造が複雑であるため、建築費が高くなる可能性があります。
  • 階段の存在
    階段を上る必要があるため、特に高齢者や小さな子供、または障害を持つ人々には不便です。
    階段は転倒や滑落のリスクがあり、特に子供や高齢者にとっては安全上の懸念があります。
    高齢者や障害を持つ方にとっては、階段が障壁となることがあります。
  • エネルギー効率
    二階建ては一階建てよりも冷暖房の効率が低くなる可能性があります。
    特に夏は熱が二階にこもりやすく、冬は一階が寒くなりやすいです。
    熱の逃げやすさから冷暖房の効率が下がることがあるでしょう。
  • プライバシーと騒音
    一階での活動音が二階に聞こえやすい、またはその逆のケースもあります。
  • 清掃とメンテナンス
    二階の窓や外壁など、高い場所の清掃やメンテナンスが必要になる場合があります。
  • 非常時のリスク
    火災や地震などの非常時に、二階からの避難は一階に比べてリスクが高いです。
  • セキュリティ
    一階の窓よりは困難ですが、それでも二階の窓やバルコニーから侵入する可能性もゼロではありません。
  • 土地条件の制約
    地盤が弱い、または急峻な地形では、二階建ての家を建てるためにはより高度な基礎工事が必要となる場合があります。
  • 耐震性と耐久性
    一階建てに比べて、二階建てのほうが地震などの自然災害に対する耐性が低くなる可能性があります(設計や材料による)。
  • リセールバリュー
    将来的に家を売却する際、一階建てが高齢者などにも受け入れられやすいため、リセールバリューが一階建てより低くなる可能性があります。

平屋

メリット

  • アクセス性
    階段がない: 高齢者や小さな子供、障害を持つ人々にも移動が容易です。
  • 安全性
    転倒リスクの低減: 階段のない設計は、特に高齢者や子供にとって安全です。
    避難が容易: 火災や地震などの非常時に、速やかに外へ避難することが可能です。
  • プライバシー
    間取りの自由度: 階段やホールウェイが不要なため、より自由な間取りが可能です。
  • コスト
    構造がシンプル: 一階建ては多階建てに比べて構造がシンプルであるため、建築コストを抑えることができる場合があります。
  • エネルギー効率
    熱効率: 一階なので、多階建てよりも冷暖房の効率が良い場合があります。
    熱の逃げにくさから、冷暖房の効率が良いでしょう。
  • 音の隔離
    生活音の問題が少ない: 階が一つであるため、上下階間の生活音(歩行音、物音など)の影響がありません。
  • 維持管理
    メンテナンスの容易性: 屋根や外壁、窓などのメンテナンスが行いやすいです。
  • 開放感
    庭との一体感: 庭やテラスとリビングを一体的にデザインすることが容易であり、開放的な空間を実現しやすいです。
  • ユニバーサルデザイン
    将来的なリフォーム: 高齢化に備えてバリアフリーの改修を行いやすく、長期間その家で生活することが可能です。
  • セキュリティ
    一階窓のセキュリティ: 一階建ての場合は、窓全体にセキュリティ対策(防犯フィルム、シャッター等)を施しやすいです。

デメリット

  • 土地利用効率
    広い土地が必要: 一階建ては多階建てに比べて土地を多く使うため、土地費用が高くなる可能性があります。
  • プライバシー
    外からの視線: 一階建ての家は外からの視線が入りやすく、プライバシーが確保しにくい場合があります。
    窓などが地上に近いため、外からの視線を気にする場合があります。
  • 費用
    敷地コスト: 土地価格が高い場合、同じ居住スペースを確保するためには一階建ては不利な場合があります。
  • セキュリティ
    侵入リスク: 一階建ては多階建てに比べて侵入者によるセキュリティリスクが高い可能性があります。
  • エネルギー効率
    屋根の広さ: 一階建ては屋根の面積が大きいため、夏季には屋根からの熱の影響を受けやすいです。
  • 音の問題
    隣接する部屋との音: すべての部屋が同じ階にあるため、部屋と部屋との間で音が聞こえやすい場合があります。
  • 間取りの制約
    レイアウトの制限: 一階建てでは、階段やホールウェイによって生じる多階建てならではの空間活用が難しいです。
  • リセールバリュー
    再販価格の不確実性: 高齢者には受け入れられやすい一方で、若い世代が求める広い居住空間を提供できない可能性があり、再販価格が不確実です。
  • 風通しと採光
    自然光と風通しの制限: 土地を効率的に使いたい場合、窓を多く設置するスペースが限られ、自然光や風通しが制限される可能性があります。
  • 屋外空間の制限
    庭や駐車スペース: 土地を家自体が多く占めるため、庭や駐車スペースが狭くなる可能性があります。

まとめ

まとめ

二階建てと平屋、どちらにもそれぞれ特有のメリットとデメリットがあります。

家族構成、ライフスタイル、予算、将来の生活計画など、多岐にわたる要素を総合的に考慮して、自分に合った選択をすることが重要です。

以上、二階建てvs平屋どっちがいい?メリット・デメリットについて解説!についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。